あなたは周囲の意見に流されがちな芯のない人間でしょうか。それとも自分の意見は意地でも変えない頑固者でしょうか。 周囲の意見と自分の意見が異なる場合、意見交換を経て折衷案を出すなりどちらが正しいかを議論して自分や他人の…
あなたは周囲の意見に流されがちな芯のない人間でしょうか。それとも自分の意見は意地でも変えない頑固者でしょうか。 周囲の意見と自分の意見が異なる場合、意見交換を経て折衷案を出すなりどちらが正しいかを議論して自分や他人の…
当ブログでも幾度か取り上げたことのある「分離脳」。治療・事故などによって右脳と左脳を繋いでる脳梁と呼ばれる部分が切断されてしまうことによって左右の脳が分離されると(特に左半身に)意識的に自覚できない行動が見られる。と言…
「国立研究開発法人」という言葉、あまり聞き馴染みがないかもしれませんが「理研」もしくは「理化学研究所」という機関をご存知の方は多いのではないでしょうか。 「国立研究開発法人」は日本で様々な研究開発を主に行なっている法…
普段私たちは視界に移るほとんどの物事を無視して生きています。自分にとってその時に重要である事柄さえ”見えて”いれば日常生活は何不自由なく送れるわけで、いちいち全ての視覚情報を認識し覚えている必要はありません。 こうし…
「脳の機械化」と言うととてもSF(サイエンスフィクション)チックですが、その研究は現在進行形で進められています。 脳の全てが機械化することが一般的なものになるにはまだまだ時間はかかるでしょうけど、部分的に脳を機械化す…
乾燥した季節になると気になるのが「静電気」です。ドアノブを回そうとすると急にバチッと静電気が走りちょっとびっくりします。あの静電気が大の苦手という方も多いでしょう。 あのバチバチはなぜ起こるのでしょうか。 中学校の…
「生命」と言うものに定義を定めるのは非常に難しく未だ曖昧なものです。科学の発展により「人工生命」の研究は多く行われている一方で、そこには生命倫理的な問題もありある一定の領域で差し止められることが多いのが実情。 そんな…
ときに考古学的に重要な発見がなされたとき「炭素年代測定の結果、約○万年前に作られたもの…」といった記事やニュースをよく見ます。歴史物や考古学が好きな方は比較的よく耳にする言葉かもしれません。 世界中で発見される化石や…
超音波検査の前に「午後の紅茶ミルクティー」を飲むと膵臓癌(すいぞうがん)が発見しやすくなるという発表がされました。 ニュースでも取り上げられていましたが。これを聞いただけでは「どういうこと?」となりますね。 という…
先日、非常に興味深い動画がYouTubeにアップされていました。 吉本興業所属のお笑いコンビ「かまいたち」のYouTubeチャンネルにて「【検証】かまいたちが「どちらにしようかな?」選び歌が地域によってどれだけ違うか検…
西洋文学における古典文学として最高峰ともいえる作品を生み出したシェイクスピア。その代表作には「ハムレット」「リア王」そして「ロミオとジュリエット」など数多くの名著があります。 本を読んではいなくとも、これらの作品につ…
「右」と「左」の咄嗟の判断がつかないと言うと「そんな簡単なこともわからないなんて(笑)」と思われるかもしれません。 どっちが左でどっちが右かなんて説明するまでもなく自明であり、それがわからないってどういうこと?と感じ…
一般的に「哲学」という言葉を思い浮かべると、大体頭に浮かぶのはプラトンやアリストテレスなどの古典ギリシャ哲学かデカルトやニーチェといった近代西洋哲学になりがちじゃないでしょうか。 古代ギリシャ・ローマの哲学が哲学者タ…
昨今のニュースでよく耳にする危険ドラッグ「MDMA」や「MDA」。こう言った危険な薬物は厳にその使用と流通を無くすべきです。 さて今回紹介する化学物質「DHMO」はそんな危険ドラッグたちと引けを取らないほど危険な物質…
当ブログではたびたび哲学的には「意識が”ある”」ことを証明できないと言う話をしています。 例えば「哲学的ゾンビ」などがそうですね。たとえ自分には意識があると自覚していても他者にも同じようにその”意識がある”のかを確か…
「自由」というのは多ければ多いほど良さそうに感じます。 手足を縛られて密室に閉じ込められているよりも大きな公園で走り回れることの方が”幸せ”であることはほぼほぼ間違い無いでしょう。 私たちは現在、一昔前に比べて(特…
「人は褒められてこそ成長する」と言う人もいますが、学校の教師が生徒に対して”期待”を示すとその生徒の成績が向上するという話があります。 教育心理学ではこれを「ピグマリオン効果」と言います。 厳しい社会情勢が続く昨今…
「意識とは何か」 当ブログでも度々取り上げている命題ですが、これに対して科学的に答えるのは非常に困難です。 ”意識”について科学的にどう扱うかを考えると、そもそも”意識”と言うものを客観的に観測できない(意識の存在…
不老長寿といえば人類最大の夢。そんな長生きしたくないよという方もいらっしゃるかとは思いますが、「生物にはなぜ寿命があるのか」という疑問に答えるためにも不老・長寿の研究は欠かせないものです。 鶴は千年、亀は万年と長寿の…
AIの研究が盛んな昨今。極めて部分的な能力ではありますがAI技術はすでに私たちの生活に馴染みつつありますね。 AIとは直訳で「人工知能」のこと。AIなんて使ったことないよと思われるかもしれませんが、スマホの音声アシス…
裏切り行為と言うのは日常生活においてあまり褒められた事ではないでしょう。 ただし、場合によっては「裏切り」が互いの利益になりうることがあります。 「裏切らない」ことが良い選択だと思えるのに結果的に「裏切る」ほうが最…
最近の照明用電球はLEDになっているところも多いですが、まだまだ根強い需要のある「白熱電球」。 「白熱電球」の最大の弱点である寿命の短さや消費電力の多さもあって昨今の環境保全の観点から特に先進国では白熱電球の生産を止…
私たちは”世界”をどのように見て、感じ、理解しているのか。哲学にとっても科学にとってもほとんど永遠の課題とも言える問題です。 それに対する解釈のひとつに「シミュレーション仮説」というものがあります。 「シミュレーシ…
古典物理学の中でニュートンは光は粒子だと言い、ホイヘンスは光は波だと言いました。 その150年後にトーマス・ヤングが「ヤングの実験」において「光は波である」と実験的に証明したのですが、 マクスウェルやヘルツらによっ…
光は粒子なのか波なのか。今日では多くの人が聞いたことのある「量子力学」という分野で光は「粒子」と「波」の両方の性質を持つことがわかっています。 これがよく聞く「粒子と波動の二重性」というやつです。 そのため「光は粒…
「エントロピー」という言葉は「乱雑さ」という表現に変えられることが度々ありますが「その”乱雑さ”ってのがワカンねぇんだよ!」と突っ込みたくなります。 「エントロピー(乱雑さ)」とは何かを説明しやすいのはトランプです。…
コロナ渦、どこかに出掛けるとよく体温チェックをされますね。普段の体調を気遣って毎日体温を計る方も多いかと思います。 部屋の温度を見たり料理をする時には油の温度を計ったりもしますね。 さて、これらのような温度を計る時…
人類初の偉業を成し遂げるというのはそう簡単なことではありません。だからこそそうした偉業を成し遂げた偉人たちは現代にまで名を残しその功績を讃えられています。 「自動販売機」「蒸気機関」「自動ドア」と言った今では科学の名…
ラジオの音が聴きづらかったりスマホでネットをしていると回線が遅くなったり。そこれらの話になる「電波が悪い」なんて言いますね。「電波」と言うのは「電磁波」と呼ばれるエネルギーの波の一種です。 また同時に私たちが普段目…
命の重さを測ることはできるでしょうか。以前「魂の重さは21グラム?人の体は死と同時に軽くなるのか。」と言う記事で実際に魂の重さを測ろうとした科学者がいたことを紹介しましたが、今回は今この記事を読んでいるあなたに測っても…