AI(いわゆる「人工知能」)が話題に上がることの多い昨今。AIスピーカーに”命令”して(いや、”お願い”して)音楽をかけてもらったり、時にはヒトと簡単な会話をすることが出来たりと、『AI(人工知能)』というものが少しづ…
AI(いわゆる「人工知能」)が話題に上がることの多い昨今。AIスピーカーに”命令”して(いや、”お願い”して)音楽をかけてもらったり、時にはヒトと簡単な会話をすることが出来たりと、『AI(人工知能)』というものが少しづ…
「マクスウェルの悪魔」という単語はなんとも厨二心(※)をくすぐる甘美な言葉である。しかもそれがおとぎ話や神話ではなく現実世界の物理学で使われている言葉だと言うことが程よいスパイスとなって香ばしく脳裏に焼きつく。(※厨二…
あなたは周囲の意見に流されがちな芯のない人間でしょうか。それとも自分の意見は意地でも変えない頑固者でしょうか。 周囲の意見と自分の意見が異なる場合、意見交換を経て折衷案を出すなりどちらが正しいかを議論して自分や他人の…
「脳の機械化」と言うととてもSF(サイエンスフィクション)チックですが、その研究は現在進行形で進められています。 脳の全てが機械化することが一般的なものになるにはまだまだ時間はかかるでしょうけど、部分的に脳を機械化す…
西洋文学における古典文学として最高峰ともいえる作品を生み出したシェイクスピア。その代表作には「ハムレット」「リア王」そして「ロミオとジュリエット」など数多くの名著があります。 本を読んではいなくとも、これらの作品につ…
「右」と「左」の咄嗟の判断がつかないと言うと「そんな簡単なこともわからないなんて(笑)」と思われるかもしれません。 どっちが左でどっちが右かなんて説明するまでもなく自明であり、それがわからないってどういうこと?と感じ…
昨今のニュースでよく耳にする危険ドラッグ「MDMA」や「MDA」。こう言った危険な薬物は厳にその使用と流通を無くすべきです。 さて今回紹介する化学物質「DHMO」はそんな危険ドラッグたちと引けを取らないほど危険な物質…
裏切り行為と言うのは日常生活においてあまり褒められた事ではないでしょう。 ただし、場合によっては「裏切り」が互いの利益になりうることがあります。 「裏切らない」ことが良い選択だと思えるのに結果的に「裏切る」ほうが最…
私たちは”世界”をどのように見て、感じ、理解しているのか。哲学にとっても科学にとってもほとんど永遠の課題とも言える問題です。 それに対する解釈のひとつに「シミュレーション仮説」というものがあります。 「シミュレーシ…
命の重さを測ることはできるでしょうか。以前「魂の重さは21グラム?人の体は死と同時に軽くなるのか。」と言う記事で実際に魂の重さを測ろうとした科学者がいたことを紹介しましたが、今回は今この記事を読んでいるあなたに測っても…
「テセウスの船」という思考実験は「ある物体の構成物を徐々に取り替えて行った時、いつか全ての構成物が入れ替わってしまったそれは以前の物と同じ物と言えるだろうか。」という思考実験です。 「全てが入れ替わったのなら別物で…
いっぽんで〜もニンジン♪にほんで〜もサンダル♪一粒で〜も砂山?と、記事を書きながら頭なの中で歌ってしまっていたのでついつい書いちゃいました。 「砂山」と聞いてどのくらいの大きさの”砂山”を想像しましたでしょうか?想定…
確率というのは面白い物で、ときに人の感覚を狂わせてしまいます。手の中のコインがどっちに入っているか。「どーっちだ?」と聞かれたときには右か左かの50%の確率ですが、いざ選んでみると「今なら選び直してもいいよ?」なんて…
私たちの住むこの地球上で重い鉄球と軽い羽を同時に落とすとどちらが早く落ちるでしょうか?答えは簡単ですね、重い鉄球の方が早く落ちます。「鉄も羽も同時に落ちるのでは?」と思った方は地球上という前提による空気抵抗を無視してし…
以前の記事「哲学的ゾンビとアンドロイドのクオリア」で主観的な経験のない人間がいるかもしれないというお話をしました。その時に”意識”として扱ったのが”クオリア”です。赤いリンゴを見て”赤いと感じる”その感じ、青い空を見て…
世界はいつ出来たのでしょう。宇宙の誕生を”物理的な世界”の始まりだとするなら光学的な観測によって138億年前であると推定されています。 世界は自分の内側にあるという概念的な世界もありますが、アルバムの写真や母子手帳や…
悪魔は存在するでしょうか。幽霊や宇宙人は存在するのでしょうか。そんなものいないって?それではそれを証明して見てください。 「悪魔なんて誰も見たことがないのだから、誰も見たことないものは存在しない」というのなら、あなた…
早朝にゴミ袋を漁る真っ黒なカラスたち。真っ黒と言うだけでもなんだか不気味な風貌なのに近くで見ると案外大きくてちょっと怖いですよね。ピンクとか黄色とかだったらもうちょっと可愛らしく見えるかもしれないのに、なんでカラスって…
すでに死んだ動物や人間が動き出し、まだ生きている人間を襲う。これは映画やゲームなどのフィクションでよく出てくるゾンビの一般的なイメージです。 そういったSF作品でのゾンビは屍を動かしているのはウイルスだからゾンビその…
無垢な瞳でこちらを見つめピヨピヨと鳴く可愛いヒヨコをミキサーにかけて粉砕するのを目の前にすれば「なんて可哀想なことをするんだ」と大抵の人は感じるでしょう。その可哀想だという感情はなぜ湧くのでしょうか。 ミキサーにかけ…
アイデンティティって何なんでしょうか。日本語にすると「同一性」という言葉になります。哲学や心理学などが好きな方は「自己同一性」という言葉を使ったり聞いたりする事も多いかと思います。この場合は「セルフアイデンティティ(s…