科学・哲学 » インプラントに次ぐ歯の治療「歯生え薬」の治験が始まろうとしている

インプラントに次ぐ歯の治療「歯生え薬」の治験が始まろうとしている

虫歯歯周病などの原因で永久歯を抜歯することになると永久歯は自然には2度と生えてきません。その治療法として古くから入れ歯(義歯)をはめたり、現在では顎骨に人工的な歯を埋め込むインプラントなどがありますが、なんと将来的には薬を投与することで自分の歯が再生するかもしれません。しかもそれは2030年には実用化が目指されているのです。

今回紹介するのはトレジェムバイオファーマ株式会社が研究開発を行う歯の再生医療について。ここで行われている研究は薬の投与で自分の歯を再生するというもの。

先天的に歯の生えてこない先天性無歯症への治療から、将来的には虫歯などで無くしてしまった永久歯に次ぐ第3生歯の形成まで多くの期待がされています。

目次
・オーラルケアはしっかりしましょう歯を欠損させる「USAG-1」の発見「USAG-1抗体」によりマウスの欠損歯が回復まずは先天性無歯症の治療を目指す過剰歯と「第3生歯」の再生とはいえ治療に使えるのはまだ先の話

オーラルケアはしっかりしましょう

皆さん歯磨きはちゃんとしていますでしょうか。健康寿命という言葉もよく聞きますが、自身の健康を自分で維持するためにも健康な歯を持ち続けることは非常に重要とされています。

これから記事内で「歯生え薬」と呼ばれるものを紹介するわけですが、その前にまずは今生え揃っている歯を大切にすることが重要です。

永久歯は2度と生えてこない」からこそ大切に扱おうと思うわけですが、「また生えてくるなら…」と気を抜いてしまうのはいけません。

歯医者さんの webサイトなんかを巡ってみると一般的に歯磨きは一日に2〜3回ほどだそうで、食事後がベストとのこと。厚生労働省が平成23年度に行なった歯科疾患実態調査の資料によるとおよそ半数の人々が1日2回の歯磨きを行っているそうです。

歯磨きの回数は個人のライフスタイルによって様々かと思いますが、何日も歯を磨かないなんてのは衛生的に良くないですよね。ましてや毎日歯を磨いていても虫歯(「齲歯」とも書きますが当記事では「虫歯」に統一)にはなってしまうもの。

私の父は何年も力仕事をしていた関係なのか奥歯がボロボロになってしまい一時期硬いものがあまり食べられないことがありましたが、インプラントで奥歯を復活させたことで今では硬いものでもモリモリ食べられるようになって喜んでいました。

いくら治療法が進化しているとは言え、日々のオーラルケアはしっかりと続けていきたいものです。


歯を欠損させる「USAG-1」の発見

通称「歯生え薬」の研究が飛躍的に進むのは”歯を欠損させる遺伝子”の発見に端を発します。生まれた時から歯が生えてこない「先天性無歯症」という病気の研究成果です。

この「先天性無歯症」の原因となる遺伝子はすでにいくつか知られていたそうですが、そんな研究の最中「先天性無歯症」とは逆の「過剰歯」を持つマウスが発見されました。

このマウスは2007年に発見され「過剰歯」の名の通り通常よりも多くの歯を持っていてこの症例は「先天性無歯症」に比べて非常にまれだそうです。

そしてこの「過剰歯」のマウスを調べてみると「USAG-1」というタンパク質を作る遺伝子が欠損していることがわかりました。つまり「USAG−1」が”歯の成長を止めている”ことがわかったのです。


「USAG-1抗体」によりマウスの欠損歯が回復

「USAG−1」が”歯の成長を止める”ことがわかれば逆に「USAG−1」を働かなくすれば「先天性無歯症」の治療に役立つのではないか。と考えに至るわけですが、そこから研究が難航します。

まずはその「SUAG-1」というタンパク質を人工的に作り出せなければその抗体を作ることもまた難しいものだそうで、原因となるタンパク質はわかっているのにそれがなかなか進まないというもどかしい状況が長くありました。

そんな中、2021年にようやく「USAG-1抗体」を用いて歯の数が少ないマウスの歯の数を回復させることに成功。続けて行われたのはイタチ科に属するフェレットへの実験でした。

先述のマウスは一生の間に1回しか歯が生えてこない「1生歯性」の動物でしたが、フェレットは「乳歯」から「永久歯」へと生え変わる「2生歯性」でヒトと同じように幼少期に歯の生え変わりが行われます。

2生歯性」であるフェレットの生後にマウス用のUSAG-1抗体(マウス抗USAG-1)を投与すると、「永久歯」の次世代の歯である「第3生歯」の発生を誘導することがわかりました。

こうした結果から、フェレットよりも大型の哺乳動物であるビーグル犬、さらにはサルでも実験が行われており、現在は臨床試験の前段階である非臨床安全性試験が行われている(京都iCAP)そうです。


まずは先天性無歯症の治療を目指す

マウスへの「USAG-1抗体」の投与と共にフェレットでの実験でも歯の再生が期待できることが確認され、それが発表されたのが2021年のこと(先天性無歯症に対する分子標的薬の開発―USAG-1を標的分子とした歯再生治療―)。

それからヒトへの応用が期待され、当記事執筆の2023年6月現在ではまだ治験は開始されていませんがヒトにおける「先天性無歯症」への治験計画が進行中2024年には治験を開始したいとのこと。

この治験計画にご興味のある方は公益財団法人田附興風会医学研究所」のwebサイトをご覧いただければと思います。

ヒトの「USAG-1抗体」の応用はまず「先天性無歯症」への治験を進められるようで、以下の事項に当てはまる方は「先天性無歯症」の可能性があるようです。

・15歳になっても乳歯が残っている。
・乳歯が抜けたのに永久歯が生えてこない。
・歯の数が6本以上少ないと言われたことがある。

(公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院「歯の再生治療薬の治験計画について」より引用)

こうした症状の「先天性無歯症」への成果があれば「部分的無歯症」への拡大と、さらにはフェレットでの実験のようにヒトにも「第3生歯」の発生を実現できる可能性が期待されています。

もしヒトでも「第3生歯」を発生させることができれば虫歯歯周病失われた歯を取り戻すことができるかもしれません。入れ歯やインプラントといった医療技術があるとはいえ、やはり”自分の歯で食べる”という感覚体験を取り戻すことは心の健康にも影響しそうですよね。


過剰歯と「第3生歯」の再生

さて話の流れ上あまり触れていませんでしたが、「永久歯」が抜けるともう歯が生えなくなるというのは一般常識の範疇ですが、実はヒトにも第3の歯を生やす能力があることはあまり知られていません。

しかしながらネット上では昔から過剰歯画像写真は多く見られてきました。悪しき文化ではありますがいわゆる”検索してはいけない画像”などと言われ”蓮コラ”などと並べてトライポフォビア(集合体恐怖症)を誘導するような写真を載せされたりしていました。

ヒトに発生する過剰歯先天的なものや外傷によって歯を形作る歯胚が過剰に作られたり分裂してしまうことで過剰に歯を形成してしまうという説など様々な原因が考えられているようですが、その要因のひとつに第3の歯が関わっていると考えられています。

第3の歯通常では退化し消失してしまうはずの「第3歯堤」と呼ばれる第3の歯の種が残ってしまい、そのことにより通常よりも多くの歯が生えてきてしまうことで過剰歯となってしまいます。これは裏を返せば、潜在的にヒトは第3の歯を発生させる能力を備えているということです。

マウスは「1生歯生」でしたが、「2生歯性」のフェレットへの投与では「第3の歯」が生えている(京都iCAP)ことがわかり、これはヒトでの「第3 の歯」の発生を期待させるものです。

先述の通り人の歯は「永久歯(第2生歯)」が抜けた後に次の歯は自然に生えてこないものなのですが、「USAG-1抗体」の発見とフェレットなどによる第3歯の発生事例により通常では退化し消失する「第3歯堤」と呼ばれる第3の歯の種を呼び起こすことができると見られています。


とはいえ治療に使えるのはまだ先の話

トレジェムバイオファーマ株式会社は”歯生え薬”を2030年に実用化させることを現在の目標にされています。

まずは「先天性無歯症」の治験に取り組み、続けて「部分的無歯症」、そして「第3歯堤」の復活と段階的に行われるようで、私たちが普段通いする歯医者さんで「歯生え薬します?」なんて気軽に言われるにはまだまだかかる見込みです。

ましてやヒトに対する治験はこれから始まろうとしているところ。本当に歯は生えてくるのか生えてきた歯の形や位置はどうか生えてくる歯の数はコントロールできるのか。治験が進むことでまた多くの問題が出てくるのかもしれませんが、今後の研究結果が気になるところです。

治療薬として実用化されるにはまだ時間のかかることであろうがなかろうが、まずは自分の健康管理状で今ある歯を大切にして維持することが重要であることは言うまでもありません。

私は両八重歯で歯並びが絶望的なのでこれからも歯磨きやオーラルケアはしっかりとしていきたいと思います。


参考

トレジェム・バイオファーマの研究開発『歯の欠損』
医学研究所北野病院「歯の再生治療薬の治験計画について」
田附興風会医学研究所「歯の再生治療薬の治験を計画しています」
福岡歯科大学「歯生え薬 VS インプラント」
京都府「京都企業紹介 トレジェムバイオファーマ株式会社」
化学研究費助成事業データベース(KAKEN)「第3歯堤の刺激による歯の再生に関する研究」
京都新聞「夢の「歯生え薬」開発進む、マウスや犬で成功 先天性無歯症の患者のために」
京都大学イノベーションキャピタル株式会社「夢の「歯生え薬」で歯科治療に革命を」
大阪歯科保険医新聞2021年第1402号(pdf)
国立研究開発法人日本医療研究開発機構「先天性無歯症に対する分子標的薬の開発―USAG-1を標的分子とした歯再生治療―」
厚生労働省「平成23年歯科疾患実態調査」
厚生労働省「歯の健康」


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。