akira watanabe » 固定ページ 2

投稿者: akira watanabe

【水槽の脳】現実はシミュレーションなのか?という思考実験

 私たちは”世界”をどのように見て、感じ、理解しているのか。哲学にとっても科学にとってもほとんど永遠の課題とも言える問題です。  それに対する解釈のひとつに「シミュレーション仮説」というものがあります。  「シミュレーシ…

全文を読む

【量子論の幕開け】「ヤングの実験」から「プランクの方程式」を経て「光量子論」の登場

 古典物理学の中でニュートンは光は粒子だと言い、ホイヘンスは光は波だと言いました。  その150年後にトーマス・ヤングが「ヤングの実験」において「光は波である」と実験的に証明したのですが、  マクスウェルやヘルツらによっ…

全文を読む

【目に見える光は波である】「ヤングの干渉実験」により明らかとなった光の波

 光は粒子なのか波なのか。今日では多くの人が聞いたことのある「量子力学」という分野で光は「粒子」と「波」の両方の性質を持つことがわかっています。  これがよく聞く「粒子と波動の二重性」というやつです。  そのため「光は粒…

全文を読む

エントロピーの増大をトランプのシャッフルやバネに置き換えるとわかりやすい【アルゴリズム的ランダム性】

 「エントロピー」という言葉は「乱雑さ」という表現に変えられることが度々ありますが「その”乱雑さ”ってのがワカンねぇんだよ!」と突っ込みたくなります。  「エントロピー(乱雑さ)」とは何かを説明しやすいのはトランプです。…

全文を読む

【仕組み解説】人類初の「自動販売機」「蒸気機関」「自動ドア」の発明は古代ローマ時代だった!

 人類初の偉業を成し遂げるというのはそう簡単なことではありません。だからこそそうした偉業を成し遂げた偉人たちは現代にまで名を残しその功績を讃えられています。  「自動販売機」「蒸気機関」「自動ドア」と言った今では科学の名…

全文を読む

電磁波の「周波数」と「波長」とは?反比例するその関係を波形で図解

  ラジオの音が聴きづらかったりスマホでネットをしていると回線が遅くなったり。そこれらの話になる「電波が悪い」なんて言いますね。「電波」と言うのは「電磁波」と呼ばれるエネルギーの波の一種です。  また同時に私たちが普段目…

全文を読む

【トロッコ問題】倫理観で命の重さを測ることは許されるのか?自動運転技術とAIの発展で問題が現実的になっている。

 命の重さを測ることはできるでしょうか。以前「魂の重さは21グラム?人の体は死と同時に軽くなるのか。」と言う記事で実際に魂の重さを測ろうとした科学者がいたことを紹介しましたが、今回は今この記事を読んでいるあなたに測っても…

全文を読む

【わかりやすいミーム論】ミームは文化の遺伝子?ミーム の正体は共有可能な情報そのもの!

 昨今たまに耳にする「ミーム」という言葉。普段インターネットをよく使う方なら「インターネットミーム」という言葉をよく目にするかもしれません。  ではその”ミーム”って一体何なんだ?  言葉の由来は社会生物学者のリチャード…

全文を読む

【量より質の読書法】読書が苦手でも本が読めるようになる7つのステップ

 本を読むのは好きですか?おそらくこの記事に来ていただいた方の多くは本を読むのが嫌いなわけではないと思うんです。そう、苦手なんですよね。  どうも読むのが遅い。1冊読み切る前に飽きちゃう。そもそも読みたい本が見つからない…

全文を読む

【線分の比喩】プラトン哲学の全景:イデアにたどり着くための方法

 「洞窟の比喩」に対して「線分の比喩」はあまり有名ではありませんが、プラトンのイデア論という思想を理解する上では大切な要素のひとつとなります。  そもそもイデア論とは何かを知りたい方はこちらの記事「イデア論:プラトンの「…

全文を読む

【イデア論】プラトンの「洞窟の比喩」とソクラテスの「無知の知」そして実在論へ……

 哲学といえばイデア、イデアといえば哲学。そのくらいに一般的に知られる「イデア論」ですが、だからこそこれについて知っておくのは一般教養としても大切なのかもしれませんね。  さて、イデア論はかの有名なギリシャの哲学者プラト…

全文を読む

言葉の定義の難しさ「砂山のパラドクス」意味と意味の境界線

 いっぽんで〜もニンジン♪にほんで〜もサンダル♪一粒で〜も砂山?と、記事を書きながら頭なの中で歌ってしまっていたのでついつい書いちゃいました。  「砂山」と聞いてどのくらいの大きさの”砂山”を想像しましたでしょうか?想定…

全文を読む

【発生的認識論】シェマ獲得の「同化」「調整」「均衡」「操作」

 ヒトはどのようにして外界を認識し、世界を見ているのでしょうか。スイスの心理学者ジャン・ピアジェは彼の著書「発生的認識論」でこの疑問に心理学的な答えを与えました。  ジャン・ピアジェ氏は子どもの成長を観察することで、人が…

全文を読む

学研プラス【天体望遠鏡ウルトラムーン】開封組み立てレビュー

 学研プラスから発売された「天体望遠鏡ウルトラムーン」の組み立てレビュー記事です。キットの中身を紹介しながら望遠鏡にまつわるプチ情報もお届けできればと思います。  発売前からネットでも話題になっていたので手に入り辛いよう…

全文を読む

脱原発なるか!?次世代型火力発電「超臨界CO2サイクル火力発電システム」に期待

 私たちの生活が便利で豊かになっていくにつれ環境問題が大きく取り沙汰されて久しい昨今です。特によく聞く問題はCO2(二酸化炭素)の排出による地球温暖化問題ですね。CO2(二酸化炭素)自体が地球温暖化へ直接的にどの程度影響…

全文を読む

重力とは何か。そしてブラックホールが持つ「事象の地平面」とは。

 先日「ブラックホールには”事象の地平面”は存在しないかもしれない」と言う研究発表がなされました。が、そもそもこの「事象の地平面」と言うものが我々には一般的に聞き馴染みがありませんよね。そこで、今回は「事象の地平面」とは…

全文を読む

【不思議の国のアリス症候群】ものが大きく見えたり、小さく見えたりする

 「不思議の国のアリス」と言えばディズニーアニメーションとしても有名なルイス・キャロルによる児童小説です。少女アリスがウサギを追いかけて行くと”不思議の国”に迷い込んでしまい、そこで不可思議なキャラクターたちと出会いなが…

全文を読む

【魂の重さは21グラム?】人の体は死と同時に軽くなるのか。

 幽霊や心霊現象を信じてはいなくても漠然とした「魂」の存在を自身の体の中に感じる人は多いかもしれません。客観的な観測という意味で魂を見るということは難しくても自分が生きているという実感は確かにあり、それが故に自身に宿る魂…

全文を読む

タヌキは世界三大珍獣並に希少!?コビトカバと交換されていた!

 最近「あつまれ どうぶつの森」がとても話題を集めていますね。私も流行りに乗ってやってみたところ”島クリエイター”が面白すぎてハマってしまいました。  どうぶつの森と言えば言わずと知れた案内役となるキャラクター「たぬきち…

全文を読む

内閣府「2050年までに人を身体や時間から解放し、AIと共存する社会を作る」【ムーンショット型研究開発制度】

 昨今話題となることが多いAI技術やVR空間関連の技術ですが、2020年1月23日に内閣府が「ムーンショット型研究開発制度」を発表し、総合的な科学技術の発展推進の目標を示しました。  今回の記事ではその「ムーンショット型…

全文を読む

タイプライター?金床?大砲!?:おもしろ楽器クラシック音楽3選

 クラシック音楽で使われている楽器はトランペットやバイオリンなど一般的によく知られている楽器が使われており、誰もが一度は聞いたことがあるかとは思います。しかし、普段からクラシック音楽を聞いていると言うとなんだか高尚な音楽…

全文を読む