カテゴリー
GALLERY

展開する万華鏡-舟-

2025.01
[SIZE] 150mmx150mm
[MATERIAL] Ballpoint pen , Silver leaf

幾何学的に見える図柄は折り紙(舟)の展開図である。

作品シリーズ「展開する万華鏡」の解説

折り紙を解き広げて平面的な紙へと戻すと見える「折り紙の展開図」。

「折り紙」は日本の伝統文化のひとつとされるが、何も日本固有のものと言うわけではない。世界中の多くの地域にその文化特有の折り紙が存在し、古くから伝えられてきた。

とはいえ日本の「伝承折り紙(作者不明で古くから伝えられてきた折り紙)」の数は100個を超え、私の持っている「日本のおりがみ辞典(著:山口真)」では180種の「伝承折り紙」が紹介されている。その数だけでも日本の文化に深く広く根差していると言えるのかも知れない。

さて、このような「伝承折り紙」の展開図を描くことで人類の普遍的な文化の想起ができないだろうか。

世界中の地域で様々に発展してきた「折り紙」というものが1枚の紙に戻った時、二次元的で平面的な”ただの紙”に戻った時、積み上げられ折り上げられてきた文化・伝承といったものたちが独自性の皮を脱ぎ捨てて普遍的な人間の所作へと立ち返っていくような感覚を私は覚える。また同時に、折り目(展開図)から現れる美しい幾何学模様が文化・伝承の万華鏡のようにも見えた。

時代を重ねて人々は次の時代を生み出していく。それはひと時も同じ時空間に存在せず、常に移り変わっていく。

複雑に積み上げ組み上げられていく文化・伝承は、解きひらいて見えてくる人間の普遍的な部分の上に成り立っている。

カテゴリー
GALLERY

展開する万華鏡-蓮-

2025.01
[SIZE] 150mmx150mm
[MATERIAL] Ballpoint pen , Silver leaf

幾何学的に見える図柄は折り紙(蓮)の展開図である。

作品シリーズ「展開する万華鏡」の解説

折り紙を解き広げて平面的な紙へと戻すと見える「折り紙の展開図」。

「折り紙」は日本の伝統文化のひとつとされるが、何も日本固有のものと言うわけではない。世界中の多くの地域にその文化特有の折り紙が存在し、古くから伝えられてきた。

とはいえ日本の「伝承折り紙(作者不明で古くから伝えられてきた折り紙)」の数は100個を超え、私の持っている「日本のおりがみ辞典(著:山口真)」では180種の「伝承折り紙」が紹介されている。その数だけでも日本の文化に深く広く根差していると言えるのかも知れない。

さて、このような「伝承折り紙」の展開図を描くことで人類の普遍的な文化の想起ができないだろうか。

世界中の地域で様々に発展してきた「折り紙」というものが1枚の紙に戻った時、二次元的で平面的な”ただの紙”に戻った時、積み上げられ折り上げられてきた文化・伝承といったものたちが独自性の皮を脱ぎ捨てて普遍的な人間の所作へと立ち返っていくような感覚を私は覚える。また同時に、折り目(展開図)から現れる美しい幾何学模様が文化・伝承の万華鏡のようにも見えた。

時代を重ねて人々は次の時代を生み出していく。それはひと時も同じ時空間に存在せず、常に移り変わっていく。

複雑に積み上げ組み上げられていく文化・伝承は、解きひらいて見えてくる人間の普遍的な部分の上に成り立っている。

カテゴリー
GALLERY

展開する万華鏡-兜-

2025.01
[SIZE] 150mmx150mm
[MATERIAL] Ballpoint pen , Silver leaf

幾何学的に見える図柄は折り紙(兜)の展開図である。

作品シリーズ「展開する万華鏡」の解説

折り紙を解き広げて平面的な紙へと戻すと見える「折り紙の展開図」。

「折り紙」は日本の伝統文化のひとつとされるが、何も日本固有のものと言うわけではない。世界中の多くの地域にその文化特有の折り紙が存在し、古くから伝えられてきた。

とはいえ日本の「伝承折り紙(作者不明で古くから伝えられてきた折り紙)」の数は100個を超え、私の持っている「日本のおりがみ辞典(著:山口真)」では180種の「伝承折り紙」が紹介されている。その数だけでも日本の文化に深く広く根差していると言えるのかも知れない。

さて、このような「伝承折り紙」の展開図を描くことで人類の普遍的な文化の想起ができないだろうか。

世界中の地域で様々に発展してきた「折り紙」というものが1枚の紙に戻った時、二次元的で平面的な”ただの紙”に戻った時、積み上げられ折り上げられてきた文化・伝承といったものたちが独自性の皮を脱ぎ捨てて普遍的な人間の所作へと立ち返っていくような感覚を私は覚える。また同時に、折り目(展開図)から現れる美しい幾何学模様が文化・伝承の万華鏡のようにも見えた。

時代を重ねて人々は次の時代を生み出していく。それはひと時も同じ時空間に存在せず、常に移り変わっていく。

複雑に積み上げ組み上げられていく文化・伝承は、解きひらいて見えてくる人間の普遍的な部分の上に成り立っている。

カテゴリー
GALLERY

展開する万華鏡-鶴-

2025.01
[SIZE] 150mmx150mm
[MATERIAL] Ballpoint pen , Silver leaf

幾何学的に見える図柄は折り紙(鶴)の展開図である。

作品シリーズ「展開する万華鏡」の解説

折り紙を解き広げて平面的な紙へと戻すと見える「折り紙の展開図」。

「折り紙」は日本の伝統文化のひとつとされるが、何も日本固有のものと言うわけではない。世界中の多くの地域にその文化特有の折り紙が存在し、古くから伝えられてきた。

とはいえ日本の「伝承折り紙(作者不明で古くから伝えられてきた折り紙)」の数は100個を超え、私の持っている「日本のおりがみ辞典(著:山口真)」では180種の「伝承折り紙」が紹介されている。その数だけでも日本の文化に深く広く根差していると言えるのかも知れない。

さて、このような「伝承折り紙」の展開図を描くことで人類の普遍的な文化の想起ができないだろうか。

世界中の地域で様々に発展してきた「折り紙」というものが1枚の紙に戻った時、二次元的で平面的な”ただの紙”に戻った時、積み上げられ折り上げられてきた文化・伝承といったものたちが独自性の皮を脱ぎ捨てて普遍的な人間の所作へと立ち返っていくような感覚を私は覚える。また同時に、折り目(展開図)から現れる美しい幾何学模様が文化・伝承の万華鏡のようにも見えた。

時代を重ねて人々は次の時代を生み出していく。それはひと時も同じ時空間に存在せず、常に移り変わっていく。

複雑に積み上げ組み上げられていく文化・伝承は、解きひらいて見えてくる人間の普遍的な部分の上に成り立っている。

カテゴリー
GALLERY

相対的正義の展開

2024.10
[SIZE] 850mmx850mm(額含)
[MATERIAL] Ballpoint pen , Silver leaf

元自衛官である知人からの依頼制作作品。彼は自衛隊在籍中にレンジャー課程を修了し「レンジャー徽章」を授かった。今回の作品はその「レンジャー徽章」を図案モチーフとして制作を行った。

「レンジャー徽章」のデザインは以下のもの。

”堅固な意志”を意味する「ダイヤモンド」の周りを”勝利”を意味する「月桂樹」で囲んだ意匠である。

現在は新デザインになっており。デザインにほぼ変わりはないが、旧デザインでは月桂樹の実の数が8個、新デザインでは実の数が10個となっており、今回の製作では依頼主の授かった旧デザインの意匠をモチーフとした。

制作にあたり依頼主とは綿密な打ち合わせを行った。

彼は自身が自衛官であったこと、そしてレンジャー課程を修了したことに誇りを持っておりそれを記念した作品が欲しいとのことだった。

その誇りは「正義」というものの本質を感じさせるものであった。

月並みな言葉かもしれないが「正義の逆はまた正義である」という言葉。実際に銃を構え国を守る立場にあった彼の語る「相手の正義」と「自身の正義」。

そこにある葛藤・矛盾・ジレンマの中で彼は「客観的な”正義”というものは正直わからないかもしれない。けれども、自分の家族や友人を守りたいという気持ちは自分にとって”絶対的”なのだ。」と話してくれた。この言葉はまたジレンマを生むものだ。双方に家族や友人、守りたい物や人が在るのである。

彼との話の中での私の結論は”正義”の本質は相対的なものである。これも凡な結論ではあるかもしれないが、正義とはそういう物なのだ。


作品の全体構造は前述の通り「レンジャー徽章」をモチーフとしている。

月桂樹に囲われたダイヤモンド。このダイヤモンドの意匠にさまざまな意味を込めた。

作品に描いたダイヤモンドは、折り鶴の展開図(折り線)である。

日本において折り鶴は「平和」の象徴とされる。詳細は割愛するが、”折り鶴”が平和の象徴となったのは第二次世界大戦中に投下された原爆被害者の闘病生活がきっかけである。

この日本的な視点に依る”平和の象徴”を構図的に解体し、普遍的な平和の象徴にできないかと考えた。

折り線は見方によれば面の境界線を作り出す物である。しかしながら「不切正方形一枚折り」で折られた折り鶴には切り込みが無く、開けば元の一枚の紙となる。

境界線を取り払うことは難しいことではあるが俯瞰して見れば地続きであり一枚の紙なのである。薄っぺらで、裏表のある紙である。この”一枚の正方形”をこの世界だと捉えたとき、美しいダイヤモンドのような輝きが見えてこないだろうか。

人は皆、二律背反との葛藤の中で生きている。

それは自分と誰かという対立だけでなく、自分自身の内にある相反する感情や思考がいつでも何かをきっかけに反転する。

世の中に絶対は無いとよく言うが、瞬間の中で”絶対”を信じなければならない時もある。

引き金に指をかけねばならない時がある。

「堅固な意志」は光を通し、屈折し、分散することで美しい輝きとなる。

その輝きが人類普遍のものであるようにと私は願う。

カテゴリー
EXHIBITION

【個展】芸術思考シンドローム

【個展】芸術思考シンドローム

日時:2024年8月23日(土)〜9月1(日)
※定休日:火曜日
営業時間:12:30-19:30
場所:ranbu
入場料:無料

会場はハンドメイド雑貨店です。
周囲の商品の取り扱いには十分にご配慮ください。

公式web
http://blog.onlineshop.ranbu-hp.com/?eid=1590

実は個展と冠する展示は9年ぶりとなります。
私が病に伏せってしまったりコロナがあったりで、なかなか個展を行うことができずに長い時間が過ぎてしまいました。
それでも作家をやめるつもりはなく細々と制作を続けて参りました。
少しでも多くの方にご高覧いただけると嬉しいです。

カテゴリー
EXHIBITION

新細密主義2024

【新細密主義2024】

日時:2024年8月21日(水)〜8月25(日)
時間:11:00-19:00(最終日のみ16:00まで)
場所:The Artcomplex Center of Tokyo
入場料:無料

公式web
https://www.gallerycomplex.com/c/saimitsu_syugi2024/

カテゴリー
EXHIBITION

ArtMACHI Museum24

【ArtMACHIMuseum24】

日時:2024年6月15日(土)、16(日)
時間:11:00-17:00(30分前まで入場可)
場所:梅田スカイビル タワーイースト36F
入場料:500円
※小学生以下は無料です

公式web http://artmachi.ranbu-hp.com/

カテゴリー
GALLERY

鬼の居ぬ間に踊らにゃ損々

2024.06
[SIZE] 397mmx306mm(額含)
[MATERIAL] Ballpoint pen , Silver leaf

人は己の中に鬼を飼う。欲望を抑え込み、自身を律し、己を監視するもう一人の自分が内側にある。その鬼はいつも自分自身を恫喝し、己に厳しくあれと一挙手一投足に口出しする。

そんな鬼の振る舞いに苛立ち、他の誰かが自由気ままに振る舞うのを見て妬み羨むこともあるだろう。この沸々と湧いてくる一種の負の感情は誰に向けられることもなく、どこへ発散することも出来ず、ただひたすらに悶々としたまま生きている。

何かのきっかけで己の中の鬼を押さえ込むことのできる機会があるのなら、その角を隠して踊り出してみるのもええじゃないか。

鬼の掌の上で踊らされるくらいなら、地に足つけて踊らにゃ損々。次第に鬼も踊り出す。

カテゴリー
GALLERY

情報餓者

2024.04
[SIZE] 391mmx467mm(額含)
[MATERIAL] Ballpoint pen , Silver leaf

情報過多と云われる現代社会に於いてそれを貪り食う情報餓者たち。彼らにとって重要なのは質より量であり、同時にコスパとタイパである。そのような暴食は消化不良を起こすまでもなく垂れ流されて血肉に成らずにより飢える。

作品のモチーフとなっているのは山東京伝の読本『善知安方忠義伝』での一幕を描いた歌川国芳の「相馬の古内裏」である。「平将門の乱」によって廃屋になった屋敷で将門の遺児である良門と滝夜叉姫が妖術を用いて蜂起を企てる。それを知った源頼信の家臣である大宅太郎光国は彼らの妖怪を退治しその陰謀を阻止する。

『善知安方忠義伝』では複数の骸骨が大宅太郎光圀に襲い掛かるが、そのシーンを歌川国芳は一体の大きな骸骨として描いた。国芳がこれを描いたとき、同時代にオランダから輸入された医学書「ターヘル・アナトミア」の翻訳本である「解体新書」を参考にしたとされている。

この歌川国芳による図像は、昭和中期に児童書に創作された「餓者髑髏(がしゃどくろ)」の図像として多く引用されることになる。現代においては「餓者髑髏(がしゃどくろ)」の紹介として国芳の作品が紹介されることも多く、図像が持つ本来の意味は形骸化して文字通り血肉を失いつつある。

私が今これを描く時、「餓者髑髏」として形骸化した図像を流用しつつ、現代医学をベースとした写実的な骸骨を描くことで、情報が大量消費される社会への風刺と共にその情報を活用することで自身の血肉とする試みである。

『善知安方忠義伝』についての文献は原作を読まずにインターネットで情報を収集し、人の骨格を描く際にもインターネットで無料で利用できる医学系の3Dモデルを使用した。この工程は私の血肉になっていると言えるだろうか。否、私もまた大きな髑髏の一部なのである。