ミームは疑似科学の夢を見るか 記事一覧 【フレーム問題】AIは現実世界を認識できるのか 2021年2月12日2021年2月12日 科学・哲学 裏切りの最適解「囚人のジレンマ」と「原爆問題」 2021年2月1日2021年2月5日 思考実験・パラドクス 100年以上切れない電球「センテニアルライトバルブ」と「ポイボス・カルテル」の闇 2021年1月26日2021年2月5日 科学・哲学 現実はシミュレーションなのか?「水槽の脳」の思考実験 2021年1月14日2021年2月5日 思考実験・パラドクス 量子論の幕開け:「ヤングの実験」から「プランクの方程式」を経て「光量子論」の登場 2020年12月14日2021年2月5日 科学・哲学 【目に見える光は波である】「ヤングの干渉実験」により明らかとなった光の波 2020年12月4日2021年2月5日 科学・哲学 エントロピーの増大をトランプのシャッフルやバネに置き換えるとわかりやすい【アルゴリズム的ランダム性】 2020年12月2日2021年2月5日 科学・哲学 温度計の発明:ガリレオの「空気温度計」の仕組み 2020年12月1日2021年2月5日 科学・哲学 【仕組み解説】人類初の「自動販売機」「蒸気機関」「自動ドア」の発明は古代ローマ時代だった! 2020年12月1日2021年2月5日 科学・哲学 電磁波の「周波数」と「波長」とは?反比例するその関係を波形で図解 2020年11月27日2021年2月5日 科学・哲学 「トロッコ問題」倫理観で命の重さを測ることは許されるのか?自動運転技術とAIの発展で問題が現実的になっている。 2020年11月23日2021年2月5日 思考実験・パラドクス 【わかりやすいミーム論】ミームは文化の遺伝子?ミーム の正体は共有可能な情報そのもの! 2020年11月15日2021年2月5日 ミーム論 【量より質の読書法】読書が苦手でも本が読めるようになる7つのステップ 2020年11月14日2021年2月5日 雑談 プラトン哲学の全景「線分の比喩」:イデアにたどり着くための方法 2020年11月11日2021年2月5日 科学・哲学 イデア論:プラトンの「洞窟の比喩」とソクラテスの「無知の知」そして実在論へ…… 2020年11月9日2021年2月5日 科学・哲学 「テセウスの船」同一性問題の思考実験 2020年11月5日2020年11月5日 思考実験・パラドクス 西洋哲学おすすめ入門書:初級〜上級 2020年10月30日2020年10月30日 科学・哲学 言葉の定義の難しさ「砂山のパラドクス」意味と意味の境界線 2020年10月27日2021年2月5日 思考実験・パラドクス 発生的認識論とシェマの獲得 2020年10月26日2020年10月26日 科学・哲学 学研プラス【天体望遠鏡ウルトラムーン】開封組み立てレビュー 2020年10月23日2020年10月23日 科学・哲学, 雑談 アタリ確率2倍!超簡単「モンティホール問題」解説 2020年10月19日2021年2月5日 思考実験・パラドクス, 科学・哲学 ヒトは何を見ているのか?生態学的視覚論とアフォーダンス理論による知覚の仕組み 2020年10月16日2021年2月5日 科学・哲学 マズローの「欲求五階層説」と第六階層「自己超越」の精神 2020年10月14日2021年2月5日 科学・哲学1 2 … 4 次へ →