ミーム論 » 第4回【遺伝子とのアナロジー:ミームの特徴#3】

第4回【遺伝子とのアナロジー:ミームの特徴#3】

 「遺伝子とのアナロジーから生まれたミームの特徴」3回目です。

 この回で遺伝子とミームのアナロジーについてはとりあえず終わりたいと思いますが、少し踏み込んだ内容になっています。

 ミームとは何かを考察するにあたって、ミームの疑問点・問題点が浮き彫りになります。

目次
ミームは物理的に所在不明
遺伝子プールとミームプール
コミュニケーションによる繁殖
ミームの忠実性の再考
「ミームとは何か。」という命題


ミームは物理的に所在不明

 生物の体などの部位から生命維持に必要な臓器、それらをさらに分割すればひとつの細胞にまで至り、細胞の中細胞核内2重螺旋構造をしたDNA鎖があります。

 このDNA鎖はアデニン(A)グアニン(G)シトシン(C)チミン(T)4つの塩基から成り、それを鎖状につなげるのがリン酸です。塩基+糖+リン酸繋がったもの核酸というやつです。

 余談ですが、RNAでは塩基のうちチミン(T)の代わりにウラシル(U)が用いられるためDNAの塩基と合わせて塩基の数全部で5つになります。

 遺伝子DNA鎖の中にあるわけですから、物理的細分化可能物質的なものとして科学的に研究可能です。

 遺伝子アナロジーから生まれたミームもこうして物質的に細分化できるのでしょうか。

 先に結論を言ってしまうと、残念ながら今のところできませんミーム何で構成されているのか以前に、そもそもミームの在処がわかっていないのです

 遺伝子であれば細胞内細胞核に収納されている物として特定できますが、ミームの場合にはその場所を特定できないのです。だからこそ疑似科学オカルトとして揶揄されたりもするのですが、私はそう言った批判は甘んじで受け入れるという姿勢なのであまり気にしません。

 DNAの発見以前にメンデルエンドウ豆シワありの種(たね)まんまるの種(たね)とを幾度も交配させて遺伝の法則を見出したように、ミームも未だ物質的な発見が無い状態でも思考実験的にちょっとした考察お遊びをすることくらいは許されてもいいでしょう。もしかしたらミーム論にもミーシャーが現れるかもしれないし。

補足:1865年オランダでメンデルエンドウ豆を使って遺伝の法則を発見しました。それと同時期の1869年ドイツでミーシャーから核酸を発見。ちなみにダーウィンの「種の起原」の出版は1859年。そして、その後70年以上が過ぎた1944年オズワルド・エイブリーらによって遺伝子DNAであることが証明されました。

 ダーウィンメンデルミーシャー同時代に生きた彼らが同じ机を囲んで議論を交わしていたら面白かったんでしょうね。メンデルダーウィンのことを知っていたそうですが、「種の起原」は教会から非難囂々だったので修道士であったメンデルとしては彼に会いたいと思っていても会うわけにはいかなかったかもしれませんね。ドイツスイスオーストリアもご近所さんだし会おうと思えば会えた距離なのになぁ。


遺伝子プールとミームプール

 ミームにとっての遺伝子塩基に相当するものが判明していないということはマクロな意味でのアナロジーにはなり得ても分子生物学的ミクロの世界でのアナロジーは非常に難しいものです。

 しかし、発見されていないからこそアナロジーとして語られるわけでして決して矛盾しているというわけでもないのですが、いずれにしてもミームに対して物質的な何か求めるの早計なようなのでもう少しマクロ視点でのアナロジーをもうひとつ紹介しておきたいと思います。

 DNAの分子である塩基というミクロな世界は先述してざっくりと説明させてもらった通りです。

 次はDNAのマクロな世界での捉え方である「遺伝子プール」という単位を紹介しておきたいと思います。

 生物集団が持っている遺伝子総体を「遺伝子プール」と言います。遺伝子プールという概念の“集団”には階層があり、生物の種ひとつの枠組みとすればヒト種全体から地域文化圏といったそれぞれの集団適用することができます。

 もちろん遺伝子的つながりのあるより小さな部族単位家族単位にも適応可能です。端的に言えば両親と子だけでもその家族の遺伝子プール見ることができます。

 つまり個々の遺伝子個別に捉えるのではなく特定の集団の中にある遺伝子全て掻き集めたまとまりのことを「プール」と表現した言葉になります。

 同様に「ミームプール」という言葉でミーム論にも稀に見られます。ヒトの持つ文化全体を指す大きな枠組みから、地域といった狭い文化圏にまで階層的適用可能で、同様に家族単位のようなより狭い範囲にも適用可能となります。


コミュニケーションによる繁殖

 さてさて、自己複製子としての性質を持つ以上はミームも繁殖をするわけです。そしてその繁殖方法というのがまたミーム論者の間で議論の的になるもののひとつであります。

 「第1回【ミームとはなにか】」で既に述べたように、ミーム人々の模倣によって伝播します。つまり簡潔に言えば人々のコミュニケーションミームの繁殖方法であると言えます。しかし、一概にコミュニケーションと言っても様々な形式のものがあります。そこで私はコミュニケーション3つの種類に分けて考えてみました。

段階的な3つのコミュニケーション方法
第一次:対面的なコミュニケーション
第二次:介在的なコミュニケーション
第三次:間接的なコミュニケーション

 これら全てのコミュニケーションミームやり取りされているのか、はたまたもっと限定的なコミュニケーションのみでしかやり取りされないものなのでしょうか。ミームが何によって何が伝播されているのかを考察するためにこれら3段階コミュニケーションをそれぞれ考察します。


 第一次的なものは直接人と人とが面と向かって行われる対面的なコミュニケーション

 第一次的対面的コミュニケーションでのミームのやり取りはわかりやすいですね。

 目の前にいる相手言葉喋り方思想知識会話ボディーランゲージ着ている服などが直接やり取りされるのでミーム的繁殖が行われているであろうことが直感的ではありますが捉えやすいかと思います。


 第二次的なものはメールSNSなどのインターネット電話などを通じて行われる介在的なコミュニケーション

 次に二次的介在物を通じて行われる介在的コミュニケーションでは人と人とのコミュニケーションの間物が介在するものの、リアルタイムなやりとりに近いコミュニケーション手法です。今回はわかりやすくインターネットを例に取り上げてみます。

 インターネットが今日のように普及する以前には電話による会話がそれの最前線でした、人と人とのコミュニケーションの間物が介在します。こうした介在的なコミュニケーションでもミームはやり取りされていると見なされています。

 「インターネット・ミーム」という言葉をご存知でしょうか。もしかしたらミームという言葉を単体で聞いたことがなくても「インターネット・ミーム」は聞いたことがあるという方が少なくないかもしれません。

 匿名掲示板で流行する語尾(「……ンゴ」や「kwsk」「JK」などの省略語も含めて)や「Nyan Cat」のような動画画像フォーマットなどの流行が「インターネット・ミーム」の一例です。

 また、「SCP財団」のような創作SFホラーインターネット・ミームとして度々登場します。(「SCP財団」は個人的に大好きなので、まだ知らない方で都市伝説やSFが好きな方にはオススメしちゃいます。)

 このようにインターネット上の流行ミームとして捉えられることが一般的で、介在的ではあるもののほぼリアルタイムにやり取りされており更新される情報一次的対面のコミュニケーション大して変わりないものと今は捉えられています。

 少し前、ほんの10年程度前ではインターネットを通じたコミュニケーション顔が見えないだとか直接的でないと言った理由で軽視されたり奇異若者文化として扱われていましたが、インターネット普及の以前にだって電話ポケベルなどの介在的コミュニケーションはあったわけですから特別なものでもないのでしょう。パソコンスマホ爆発的な普及によって今やコミュニケーションの主流にすらなりつつあります。


 第三次的なものは写真など保存可能メディアを通じて行われる間接的なコミュニケーション

 では次に三次的間接的コミュニケーションについてです。

 手紙もここに含みます。

 介在的コミュニケーションでは空間的な隔たり電話パソコンなどの介在物を通じてほぼリアルタイムコミュニケーション可能ですが、間接的コミュニケーションでは空間ではなく時間的な隔たりがあります。

 あくまで未来方向に向かって保存可能であるという事です。ですので、「手紙」は私にとっては2.5次的コミュニケーションツールであると言えます。手紙空間的な隔たりを超えるために数日から数週間ラグを許容せねばなりません。

 しかし手紙保存可能メディアに書けば未来方向数十年から数百年も残ります。手紙は基本的にに書かれますが、というメディアを使った三次的間接的コミュニケーションの最たる例が「書籍」つまり「」です。

 手紙のような誰かから誰かプライベート情報を発信するものではりません。個人的思想物語科学的な発見発明不特定多数の人々に発信するためのツールです。

 一次的対面的コミュニケーションではプライベートな発信特化している一方で、三次的間接的コミュニケーション啓蒙的な情報発信することに特化しています。

 このような不特定多数へ向けて一方向的に行われるコミュニケーションミームはやり取りされるのでしょうか。

 例えば1859年に出版された「種の起原」における進化論考え方ミームダーウィン没後1882年以降には失われてしまったのでしょうか。

 科学文化の一部であるので、科学的な情報蓄積文化的蓄積とも言えます。この蓄積史実の時系列の中でミームの伝播遡ることができるので「本の中でミームが独立して息づいている」ということではないかもしれません。

 では失われた文化遺跡として発掘され、そこにあった文化解明してその文化を規範とする人々現代に蘇った時、絶滅したはずのミームが息を吹き返したと言えるのでしょうか。

 この場合には、当時の文化再現できてはいてもそれが同一性を持った文化であるとは言い難いかもしれません。なぜならばそれを同一のものであると判定できる者がおらず、それを確認する術もないからです。

 さてさて、ミームの実在性が怪しくなってまいりました。ミーム生物ではないので生死の概念縛られないのは遺伝子の塩基同様です。全ての生物死滅して全ての塩基分子的崩壊した後、また数百億年の時間をかけて塩基が再構成され生物が誕生した時、私たちの遺伝子受け継がれたと言えるのでしょうか。なんだか「スワンプマンの同一性問題」を彷彿させるような話になってしまいます。


 一次的二次的コミュニケーションでは直感的何かがやり取りされているようにも見えていましたが三次的間接的コミュニケーションでは直感的にも曖昧なやり取りになってしまいました。

 絶滅してしまったミーム間接的コミュニケーションによって発見され、介在的対面的コミュニケーション融合することで復活するように見える。

 まるで琥珀の蚊から恐竜の血液採取し、カエルDNAとかけわせてワニ未受精卵注入することで恐竜を復活させるジュラシックパークのような話です。

 もっとも、ジュラシックパークのような恐竜の復活劇現代科学では不可能なのだそうですが、ミームではそれが行われているようにも見えます。いやはやこれだから疑似科学というのは面白い。


ミームの忠実性の再考

 3段階のコミュニケーション方法ミームの伝播(つまりは多産性)には必要不可欠なものであり、やり取りされたミーム保存可能メディアなどに残されることで擬似的にであってもとても長寿であるとしました。

 では、そこで伝播するミーム忠実性はいかほどでしょう。

布教の情報フロー

 仏教キリスト教ユダヤ教それぞれに聖典経典があるように不特定多数へ向けて多くの人々発信されるべきとされる情報口伝であるよりもによる間接的コミュニケーションを用いた情報発信の方が圧倒的に広い範囲へ広めることが出来ます。

 しかし、宗教的な布教宣教師による口伝が主なので対面的コミュニケーション重要となります。また、識字率の低い地域や言語の異なる国への布教には口伝に加えて絵画を用いたとも言われています。

 宣教師たちは三次的コミュニケーションツールである聖典を持ちその教義忠実に伝えよう一次的コミュニケーションツールを用いて努力しますが、そこで発信される情報の一次的な情報源聖典であり宣教師の言葉による情報は二次的な物となります。

 情報の一次性教祖の教えそのものですが、それを弟子たちに伝える方法一次的なコミュニケーションである口伝であり、そこで伝わった情報はすでに二次的情報変換されています。

 弟子たちは二次的口伝情報聖典として書き留めることで三次的コミュニケーションとして保存します。

 各地に散らばり布教するときにはその三次的コミュニケーションツールである聖典一次的情報として伝えます。

 かなり簡潔にしてしまったのでこの図でもわかりにくいですが、まさに伝言ゲームが行われているということが言いたかったのです。

 伝言ゲームお題が複雑になるほど正確に伝えることが難しくなる事はすでに自明です。

 しかもこの伝言ゲームにはそれぞれの弟子信者主観が含まれますからその忠実性が大きく失われながら伝えられていく事は大いに考えられます。だからこそ同じ聖典や経典を使っていても宗派が分かれたりするわけです。

 このように情報次元をまたぐごとに変換され、またその伝え方によってさらに変換されることになるため、その度に改変されてしまうのは致し方ないのかもしれません。

 ミームの忠実性には個人の解釈の違いや主観的な価値観が存分に入り込むのです。前回、ミームの忠実性はヒトの模倣能力に依存すると述べましたが、この能力にはこうした主観的な価値観習慣身体的能力までをも含むため高い忠実性をミームに求めるのは非常に難しいものでしょう。


「ミームとは何か。」という命題

 と、ここまでコミュニケーションによるミーム伝播忠実性について布教活動を例にして再考してみましたが、そもそも重大なことを故意に無視しています。

 それは……記事の最初にも言った通り、ミームは物理的に所在不明であるということ。

 ミームとはなのか。どこにあるのか。何を元として、何と比べて忠実なのか。ミームが伝播するとはどのようなことなのか。

 この記事ではこれらの疑問を全て無視して考察しています。なぜならば、それらの疑問について明確な答えが無いからです。

 「ミームとは何なのか。」

 これはミーム論者にとって議論の中心となる命題であり、反ミーム論者にとって恰好の餌食でもあります。

 そこで私は一人のミーム論者として他の分野科学哲学などを用いながら「ミームとは何か。」という疑問に対して答えを探してみようと思います。

 科学や哲学を用いるとは言え、「ミーム論」は”疑似科学的”な側面を強く持っているという前提で考察を行っていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。